Reikaの日記。時々絵を描いたりする。不定期更新。2010/04/09作成
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
正直ほめられてうっへー!ってなってたのであんまり覚えてなかったり←
先生は褒めて伸ばそうとしてくれるタイプなので飽きっぽい私でもクロッキー続けられてます。
<先生からのアドバイス>
・手足の練習を様々な角度から描いてみることでドローイングでも描けるようになる。(前回の体のバランスを知るっていうのと同じことかな。)
・人物の敷き詰め方上手。この調子で。
・これからも毎日続けるように。
前回までのアドバイスもまだまだ生かせていないので、前々からの分も含めて、描いて行こう。
描く前にアドバイスに目を通しておこうかな。今日の分はもう描いちゃったけど。
先生は褒めて伸ばそうとしてくれるタイプなので飽きっぽい私でもクロッキー続けられてます。
<先生からのアドバイス>
・手足の練習を様々な角度から描いてみることでドローイングでも描けるようになる。(前回の体のバランスを知るっていうのと同じことかな。)
・人物の敷き詰め方上手。この調子で。
・これからも毎日続けるように。
前回までのアドバイスもまだまだ生かせていないので、前々からの分も含めて、描いて行こう。
描く前にアドバイスに目を通しておこうかな。今日の分はもう描いちゃったけど。
書いてる間言語は排除。
っても手描いてる時「いっぽーん、にほーん」とついつい数えてしまいます。
もう、手が重なったポーズなんて出たら大混乱。描くの諦めちゃいます。
動画見てみると全体の目安付けてる方がいます。
私は初心者だしそうした方がいいと思うんですけど、時間が間に合わない。
あと、とにかく線を引きまくる方法もしていませんね。
始めから具体的な方法についてあれこれ聞くよりも、とりあえず自分でやってみるのがいいと思ったので、そのあたりは先生に聞いていません。
どうにもこうにも上達できん!となってから聞こうと思います。

描いたポーズをもう一度時間制限設けず描いてみた。
・・・にもかかわらず描けていない事には触れないでっ

本当は一回一回こうした方がいいっぽいですね。でもほら・・・一時とかになるorz
明日は学校だからね。
携帯に画像は送れる。
だからもう一度描きなおしてみることはやっぱり学校で出来る。
けどいよいよ「何やってんの?」って思われそう。
っても手描いてる時「いっぽーん、にほーん」とついつい数えてしまいます。
もう、手が重なったポーズなんて出たら大混乱。描くの諦めちゃいます。
動画見てみると全体の目安付けてる方がいます。
私は初心者だしそうした方がいいと思うんですけど、時間が間に合わない。
あと、とにかく線を引きまくる方法もしていませんね。
始めから具体的な方法についてあれこれ聞くよりも、とりあえず自分でやってみるのがいいと思ったので、そのあたりは先生に聞いていません。
どうにもこうにも上達できん!となってから聞こうと思います。
描いたポーズをもう一度時間制限設けず描いてみた。
・・・にもかかわらず描けていない事には触れないでっ

本当は一回一回こうした方がいいっぽいですね。でもほら・・・一時とかになるorz
明日は学校だからね。
携帯に画像は送れる。
だからもう一度描きなおしてみることはやっぱり学校で出来る。
けどいよいよ「何やってんの?」って思われそう。
今日は帰り際に見て頂きました。
<先生からのアドバイス>
・頭は十字で顔の方向と目の位置が解る程度の描き込みで。
・手足を詳しく描けるように。
・紙を見ずに描ければ一番いいが、難しいので、瞬時によく観察し、記憶して描き込むよう心がける。
・人体のバランスには一定の規則性がある。しばらく描いているうちにそれが解るようになればスラスラ描けるようになるので、継続して描き続けること。(これは重心の流れの理解にも関係する事である)
・一分間見た後に、何も見ないで描いてみるという事もそのうちしてみると良い。
人体を描けるようになりたいと相談した学生の子に、先生が私のやっている30秒ドローイングを提案しました。
私はどんな事をしているのか、添削用のスケッチブックを見せましたが、どうやら次回からその子も始める予定みたいです。是非見せて欲しいな。
こうやって、私がずっとこれを続けて長い時間が経ってから、また同じように成長をしようという子がいたら、初めのスケッチブックと、最新のスケッチブックを見せてあげて、「ずっと続けるとこうなるんだよ」…と、教えてあげたい。
妄想ですよ、妄想。
長く経ってもちっとも成長しない可能性も…ね。
<先生からのアドバイス>
・頭は十字で顔の方向と目の位置が解る程度の描き込みで。
・手足を詳しく描けるように。
・紙を見ずに描ければ一番いいが、難しいので、瞬時によく観察し、記憶して描き込むよう心がける。
・人体のバランスには一定の規則性がある。しばらく描いているうちにそれが解るようになればスラスラ描けるようになるので、継続して描き続けること。(これは重心の流れの理解にも関係する事である)
・一分間見た後に、何も見ないで描いてみるという事もそのうちしてみると良い。
人体を描けるようになりたいと相談した学生の子に、先生が私のやっている30秒ドローイングを提案しました。
私はどんな事をしているのか、添削用のスケッチブックを見せましたが、どうやら次回からその子も始める予定みたいです。是非見せて欲しいな。
こうやって、私がずっとこれを続けて長い時間が経ってから、また同じように成長をしようという子がいたら、初めのスケッチブックと、最新のスケッチブックを見せてあげて、「ずっと続けるとこうなるんだよ」…と、教えてあげたい。
妄想ですよ、妄想。
長く経ってもちっとも成長しない可能性も…ね。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
Reika
性別:
女性
職業:
看護学生
趣味:
読書、お絵かき
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アド
アクセス解析
Powered by NINJA TOOLS